ページ全体拡大縮小 %
文字サイズ大中小
ホーム--民事法務協会とは--成年後見制度--登記情報提供サービス--出版図書--交通のご案内
GetAdobeReader
一般財団法人 民事法務協会

〒101-0047
東京都千代田区
内神田1-13-7
四国ビル7階

登記情報提供サービス
に関するお問い合わせ
TEL:0570-020-220
FAX:045-943-3191
成年後見制度
に関するお問い合わせ
TEL:0570-070-002
FAX:03-3295-5059
その他のお問い合わせ
TEL:0570-011-810
FAX:03-3295-5058
「0570」は、ナビダイヤルの番号です。NTTコミュニケーションズの定めるナビダイヤルの通話料が適用されます。
事例で見る成年後見制度

2. 法定後見事例(2)


有料老人ホームに入居しているBさん。骨折をきっかけに、杖をついてホーム内を歩くのがやっと、という状態になりました。

事例イメージ1

食事をあまり食べない、お風呂に入りたがらない、誰とも話さずぼんやりしているなどしていましたが、そのうち、意味不明のことを言ったり、娘さんとホーム職員を混同するような発言が随所に見られ、その症状が重くなってきました。

事例イメージ2

介護用の部屋へ移る手続きや、介護サービスの利用など、必要な契約がたくさんありますが、Bさん1人ではとても無理。
Bさんの娘さんは遠方にお嫁に行っていて、そうたびたびホームに来ることはできません。
娘さんはBさんの成年後見の申立をし、第三者がBさんの後見人になりました。

事例イメージ3

後見人は、Bさん、娘さん、ホームの責任者とよく話し合い、


  1. Bさんの通帳や印鑑などを預かって、必要な支払いをする等の管理をする

  2. ホームや介護保険事業所とのサービス利用契約をする


ことにしました。
Bさんは要介護認定の申請をし、同じホーム内の介護用の部屋に移ることができ、また、後見人もときどき様子を見に来るので、安心してホームの生活を続けています。

次の事例を見る